社会福祉法人京都社会事業財団 西陣病院
西陣病院での病棟看護師
給与
月収:279,100円~372,100円
内訳
基本給:185,000円~267,000円
調整手当:45,000円~49,000円
診療報酬手当:9,500円/月支給
夜勤手当:39,600円(準深夜手当各4回想定)
扶養家族手当 扶養家族1名につき12,000円/月支給
住宅手当 賃貸契約主・世帯主の場合12,000円/月支給
通勤手当 規定により、1ヶ月分の通勤定期料金を支給
(但し、上限50,000円まで)
認定資格手当 認定看護師資格取得者は10,000円/月(資格取得より4年目まで)
もしくは20,000円/月(資格取得より5年目以降)支給
処遇改善手当 10,500円/月(夜勤有)もしくは9,500円/月(夜勤無)支給
勤務地
京都府京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町1035
アクセス
京都市バス203・10・50・51・55系統「上七軒」バス停徒歩6分
京都市バス206・6・46・59系統「乾隆校前」バス停徒歩6分
雇用形態
正社員
勤務時間
病棟(3交替)
早出:6:00 ~ 14:30
日勤:8:30 ~ 17:00
遅出:12:00 ~ 20:30
準夜:16:30 ~ 1:00
深夜:0:30 ~ 9:00
病棟(2交替)
早出:8:30 ~ 17:00
遅出:12:00 ~ 20:30
準深:16:30 ~ 9:30
休日休暇
シフト制
年間休日118日
仕事内容
社会福祉法人京都社会事業財団西陣病院の看護師は、以下のような多岐にわたる業務を担当しています。
看護体制と提供方式
- 看護体制:急性期病棟では7対1、障害者病棟では10対1、地域包括ケア病棟では13対1の看護配置を採用しています。
- 看護提供方式:固定チームナーシングを導入し、チームで患者さんを継続的にケアしています。
主な部署と業務内容
- 外来:診察や検査の介助に加え、患者さんの生活を支援するため、入退院支援室と統合し、地域包括ケアシステムの構築に努めています。
- 入退院支援室:入院時から患者さんに関わり、退院支援の必要性を早期に把握し、安心して在宅や施設へ戻れるよう支援しています。
- 手術室:年間約1,400件の手術を行い、患者さんが安心して手術を受けられるよう、清潔・安全確保に努めています。
- 透析センター:血液透析をはじめとした血液浄化法を実施し、医師や臨床工学技士と連携して安全で安心できる透析治療を提供しています。
病棟別業務
- 本館3階病棟:急性期内科疾患や腎臓・泌尿器科疾患の患者さんを対象に、人工透析や腹膜透析導入の対応を行っています。
- 本館4階病棟:消化器内科、循環器内科、腎臓・泌尿器科の急性期内科病棟で、手術や検査、慢性疾患のケア、退院支援を行っています。
- 本館5階病棟:地域包括ケア病棟として、リハビリや退院支援を多職種と連携して実施し、地域への円滑な移行を支援しています。
- 西館2階病棟:整形外科や眼科の患者さんを対象に、手術後のリハビリや退院支援に力を入れています。
- 西館3階病棟:外科、腎臓・泌尿器科の患者さんを対象に、手術前後のケアや化学療法の支援を行っています。
- 西館4階・5階病棟:障害者病棟として、急性期治療後のリハビリや退院調整、看取りのケアを提供しています。
認定看護師の活動
- 皮膚・排泄ケア特定認定看護師:創傷ケアや排泄ケアを専門に行い、褥瘡や糖尿病性足病変などの治療と予防に努めています。
- 感染管理認定看護師:病院内外の感染予防対策を実施し、手指衛生の徹底や環境整備、職員教育を行っています。
- 認知症看護特定認定看護師:認知症患者さんが入院中も自分らしく過ごせるよう、環境調整やスタッフ教育を行っています。
これらの業務を通じて、西陣病院の看護師は患者さん一人ひとりに寄り添い、質の高い看護を提供しています。
資格
正看護師
待遇・福利厚生
賞与年二回 計4.4ヵ月分(前年度実績)
昇給年一回
退職金制度有(1年以上勤務の場合)
各種保険完備
車通勤:可能
バイク通勤:可能
財形貯蓄制度有り
住宅ローン金利優遇制度有り
受診料の減免制度有り:西陣病院にて受診をした際に無料(職員家族は一部有料)
インフルエンザワクチン、HBsワクチン、希望者無料にて接種
リゾートトラストと契約をしています(エクシブです)
アピールポイント
1. 教育体制の充実
新人看護師が安心して学べる環境を提供しており、教育担当者やプリセプターをはじめ、全職員で成長を支援しています。
2. 多様なキャリアパスの提供
急性期病棟、地域包括ケア病棟、障がい者病棟、透析センター、手術室など、多様な部署があり、希望や適性に応じた配属が可能です。
3. 福利厚生の充実
病院近隣に看護師寮を完備しており、エアコン、バス、トイレ、キッチン、クローゼット、インターネット回線を備え、セキュリティにも配慮されています。
4. ワークライフバランスの確保
年間公休118日、有給休暇の持越し上限日数が24日と、充実した休暇制度が整っています。
5. 地域医療への貢献
地域に根差した病院として、患者さんや開業医の先生方とのつながりを大切にし、地域医療の中心的な役割を果たしています。